アロマテラピー |
|||
アロマテラピー |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() アロマテラピーって?![]() ![]() |
|||
スポンサードリンク |
|||
![]() |
アロマは「芳香」、テラピーは「療法」を意味するフランス語で、まず精油 (エッセンシャルオイル)を 使用することが基本です。アロマテラピーに使う 精油はその芳香と薬理効果が認められた 植物から抽出された濃縮な揮発性 の液体です。 芳香が鼻から脳へ伝 達され心や体に効果をもたらします。 またマッサージやお風呂などに使用した場合は、皮膚から 血液・リンパ液へと 吸収され、香りを楽しみながら心身の健康と美しさを保つ目的で実施される、 健康療法です。 アロマテラピーでよく知られているのがラベンダーの精油ですが、鎮静・ 弛緩効果があります。例えばラベンダー。その香りが脳に伝わりストレス を鎮め、体に吸収 された有効成分が筋肉の緊張をほぐしてリラックスさせてくれ るので、ラベンダーはストレスや不眠に効果があ ると言われているのです。 ■注意点 ☆用量を守りましょう。また原液を肌に塗ってはいけません エッセンシャルオイル(精油)はもともと植物に含まれていた状態から、いくつかの 過程を経て濃縮されているので、使うときには方法によっての用量を守ることが 大切です。特に直接、薄めずに皮膚に塗ることは絶対にいけません。 エッセンシャルオイルだけでなくアロマテラピー実践において使う基材は他のもの でもきっちりと分量を守るようにしてください。 ☆適度に換気する 鼻は疲れやすく、鈍くなるのも意外と早いので、気分転換と喚気をしましょう。 ☆医療品として使用しない アロマテラピーは日本では医療として扱われず、 リラクセーション方法のひとつです。 ☆子どもへのアロマテラピー 子どもや妊産婦に対しては特に注意が必要です。 柑橘系のオイルは(レモン、ベルガモットなど)などはその成分の中に紫外線 に反応して、肌に炎症をおこしたり、しみ、色素沈着、かゆみなどを示すもの が含まれています。これらのエッセンシャルオイルを皮膚に塗った場合、すぐに その部分を日光に当てないようにします。肌の状態はもちろん個人差があります。 ☆保管場所 エッセンシャルオイルには引火性があるので火気には十分、注意しましょう。 また、高温多湿を避けて保管しましょう。 ☆使用期限 エッセンシャルオイルは早目に使いきり、香りに変化が感じられたらそのオイル は使わないようにします。 ☆類似品と間違わず入手する エッセンシャルオイルだけを使用しましょう。 ☆絶対にエッセンシャルオイルを飲んではいけません ☆皮膚の刺激について 個人差がありますが、特に敏感肌タイプの方はパッチテスト をしてから使いましょう。 |
||
TOPページ 食生活の変化 食品は最高の薬 食品は口から 食品添加物 アレルギー アトピー 自律神経失調症 偏食 マクロビオティック 合成洗剤 アロマテラピー 糖尿病 プロフィール リンク |
|||
![]() |
食品と生活 TOPに戻る |
Copyright (C) All Rights Reserved |