食品添加物 |
|||
食品添加物 |
|||
![]() ![]() |
|||
![]() ![]() 食品添加物について知っていますか?![]() ![]() |
|||
スポンサードリンク |
|||
![]() |
私たちが毎日食べている食品には、日持ちを良くする、見栄えを良くする などの理由から、さまざまな食品添加物が含まれています。 食品添加物とは「食品の製造の過程において使うもの、食品の加工や 保存の目的で食品に添加、混和、湿潤その他の方法で使うものをいう。」 と食品衛生法では定義されています。 ただ、砂糖や塩などは添加物ではなく、食品に分類されています。 添加物の種類 現在、日本国内で使用されている添加物は次の4つに分類されます。 指定添加物(345種)…有効性と安全性が確認され、厚生労働大臣が指定 したもの 既存添加物(488種)…天然の原料から作られ、長年使われてきたもの 天然香料 …動植物から得られるもので、着香の目的で使用 されるもの 一般飲食物添加物 …本来食品であるが添加物としても使われるもの なかでも「着色料」は危険だと言われていて、着色料のなかには、 発ガン性の疑いがあるのもあります。ヨーロッパやアメリカでは使用 禁止になっているものが、日本で許可されている事もあります。 日本人の食品添加物摂取量は、1人あたり1日平均で約11グラムと推測され 1年間にすれば約4キログラム、50年間で約200キログラムもの食品添加物 を口にしていることになります。 食品として体内に入るものである以上、添加物は、人体に害のないもののみ が使われるのが当然ですがで、実際にはたくさんの危険性が指摘されていな がら、「少しなら大丈夫」という理由で使用が認められているのも少なくありません。 個々の食品では、極微量でも、現在の食生活では多くの食品に食品添加物が 使われていて、食習慣を誤ると身体に悪影響を与えてしまいます。 どんな食品添加物が有害なのかという知識を身につけ、食品表示を注意して 買い物をするよう心がけましょう。 |
||
TOPページ 食生活の変化 食品は最高の薬 食品は口から 食品添加物 アレルギー アトピー 自律神経失調症 偏食 マクロビオティック 合成洗剤 アロマテラピー 糖尿病 プロフィール リンク |
|||
![]() |
食品と生活 TOPに戻る |
Copyright (C) All Rights Reserved |